アーチにっき

35歳目前、2児の母の手習いブログ。

声楽レッスン記録1

こんにちは、アーチです。

いよいよスタートしました、声楽レッスン!

始まりと体験編はこちら。

 

www.arch-diary.com

 

月2回60分コース、本当なら20時〜21時のレッスンなのですが、

振り替えで14時半〜15時半に。

仕事始まったらできない時間だ。

 

  1. 内容

発声・パノフカ・曲決め

 

初回ということで、

体験レッスン時の内容を踏襲しながらも、

新しいことをどんどん教わりました。

 

先生教えるのうまい。

生徒の実力を測りながら、次の一手をパッと出す。

基本的に否定しない。

分かる言い方、伝わる言葉をすでに見出してる。

頭がいい人だなと思う。

 

発声

高音が出るためには、

口が開いていること

必要以上に息を使わないこと。

口が開くようにするには、舌根を押すといいとのこと。

朝歯磨きのあとに歯ブラシでオエっとなるくらいグッと押すんだって。

日本人は舌根をほとんど使わない生活をしているので、意識的に続けると高音がどんどん出るようになる。

 

必要以上に息を使わない、については

骨盤を開くイメージ、横隔膜をしっかり広げて、体の中になるべく多くの息を吸い込めるようにしておいて、

ブレスを充分にする。

さらに、声を出すときには、

開いた体を緩めない、

声帯に過度に力をかけないイメージを持つ、

体の外で勝手に音が出る感覚で。

 

んー、これ大学の歌の師匠と同じこと言ってる( ͡° ͜ʖ ͡°)

だから理解しやすかったのかな。

それにしても周りを気にせずに思いっきり声出せるって…

きーもーちーいーいーー!

 

 

パノフカ

初めてのパノフカは、17番、トリルの予備練習から。

ドレドレドレドレドレドレドレドレミ♪

の基本音形。

最後、レドレド×4が8小節続く山場があり、油断するとすぐ息が続かなくなる。

コツは、横隔膜を可能な限り広げて吸った肋骨をキープする。

4小節歌ってブレスできれば合格、と言われて2回目トライしたら…できた。

ということで17番はクリアし、7番も。2音のスラーの練習。

高音では特に「体の外で勝手に音が出る感覚+歌わずにしゃべる」を意識すると

迫力のある、筋の通った声になると先生からアドバイス

その通りやったらそうなって、これまた気持ちいい。

 

いいですねー♪曲いきましょう!

となったところで終わりの時間が近づき、

独唱曲をほぼ知らない私に、

先生が「んーと、これかなっ♪」と出してくだすった課題がこちら。

 

イタリア歌曲集 1 高声用 [新版] (声楽ライブラリー)

イタリア歌曲集 1 高声用 [新版] (声楽ライブラリー)

 

 この中の「Sebben crudele」。

邦題「たとえつれなくとも」

つれない人に想いを寄せる恋の歌のようです。

短調で好み〜。

 

たくさん大声出して、ピアノのいい音も聞けて、体も使ったので、

レッスン後は心も体も意気揚々でしたとさ。

次回は月末。楽しみだな〜。

CanとWillとNeed

こんにちは、アーチです。

マリッジブルー、マタニティブルーならぬ復帰ブルーです。

何がそんなにブルー入ってるかゆるうりと自己観察。

 

自分軸がない。

 

もともと教員になる気はあまりありませんでした。

心理学をやろうと思いながら教育学に少し宗旨替えし、

大学は教育学科でゼミは教育史。

資格があるといいかなって気持ちで小学校教員免許を取ろうとしたものの

単位が足りずに大卒時取得できなかったくらいやる気はありませんでした。

 

小学校と中高英語だの中高国語だのを取る大学同学科の人や

教員養成大学で専攻に教科名が入った学科卒の先生を見るたび、

自分のやりたい教科が決まっててすごいなあと素直に思ってました。

だから、教員になってから「先生は専門の教科は何ですか?」と聞かれるたび

困惑しました。

みんな専門教科もしくは分野ってあるもんなの?みたいな。

「特に専門はなくて、好きなのは国語と音楽と図工と、あと特別支援にも興味があります」って珍回答を校長相手に繰り広げる始末。(笑)

どの教科も先入観なく研究できるのは専門が定まってない良さだと思いますが、

このままだと、あえて教員という職業で教育に関わる必要性を感じなくなる気がする。

公教育に関わりたくて教員になったのを今思い出したので、(おい)

やっぱり、教えるのが苦にならない教科をひとつかふたつ定めて深めておけば、

それが碇になって、公教育の大海原で難破せずに済むかもしれない。

ところで私今34歳。教員歴5年育休入れると9年。

呑気にもほどがあるわ!!

 

自分にできることは何か。

 

それで自分軸としての専門分野をそろそろ決めようかなと思ったのです。

(ちなみに夫は高校の英語教員に流れでなったと意味もなく記しておく)

考えるきっかけは、三原菜央さんのこの著書。

自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方

自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方

 

 パラレルキャリア(=複業)とありますが、複数の仕事を持つ・持たないに関係なく、

自分のことをよく知ることは自分の人生をよりよく生きるためにとても大切だと改めて実感できた本です。

この著書の中で紹介されているのが、こちら。

自分のCAN(できること)、WILL(したいこと)、そしてNEED(社会で何が求められているか)を分析せよ。

早速書き出してみました。

f:id:akiharun:20181112235201j:plain

CAN (できること)

・子育て・情報収集・声楽・ピアノ・小学校免許・特支免許・シフォンケーキ(作る)

・編み物・ミシン

WILL(したいこと)

・合唱指導・声楽・美味しいもの食べる・作る・小さい子(〜8歳くらい)を見守る・遊ぶ・幼児教育界隈・・・

NEED(社会で何が求められているか)

・復帰時の支援・夫婦パートナーシップ・子育てに余裕を・自分時間の確保・女性 自分大事に・男性の見守り力UP

*グッドポイント診断(マイナビの自己分析診断)

・柔軟性・冷静沈着・受容力・決断力・親密性

 

こうして見るとやっぱり、音楽(特に歌唱分野)と特別支援なのかな。

 

音楽 ×  特別支援

ひとつのことに10000時間費やせばその道で100人に1人の人になれる。

一日3時間やったとすると約10年、6時間やれば5年。

100人に1人の人材は実際にはゴロゴロいるけど、

それがふたつになれば10000人に1人、

みっつになれば100万人に1人になれる。

藤原和博さんの言葉だそう。前出の著書の中でホエーと思った部分です。 

 まずは10000人に1人を目指そう。

ひとつずつじゃなくてふたつ同時に追究する。

もうひとつは、やはり美味しいもの(作る食べる両方)かのぅ…

今度から、先生の専門はなんですか?と聞かれたら、

「音楽と特別支援です!」と高らかに宣言しよう。

胎内記憶ってやつ?

こんにちは、アーチです。

 

娘が3歳になる前くらいに、お腹の中にいた時のことを聞かせてくれたことについて書きます。

 

その頃娘は幼稚園に入る前で、

オムツを取るトイトレも大詰めの時期でした。

ほとんどトイレでできるんだけど、

他のことに夢中になったり気分が乗らなかったりすると間に合わなくて、

1日に何回も汚れ物の処理に追われて余裕がなかった私は娘を追い詰めがちで、

だからこそなるべく、大好きだよって伝えたり、娘を抱き締めたり、夜寝る時はお話ししながらゆったりと過ごせるようにと思っていました。

そんな時の、夜寝る前の暗い部屋で娘がぽつんぽつんと話してくれたのがこちら。

 


ママのおなかに来る前はどこにいたの?

→だれもいなくて、すわってたんだよ

ちいさいあかちゃんくまさんがいて、

ママがクッションでぐうぐうってしてて、

たまちゃん(娘のこと)はおなかにしゅーっていったんだよ

 


ママのおなかの中ではなにしてたの?

→だれもいなくて、ぐるぐるってまわってたんだよ

 

おおー。。

本当なのかどうか、娘しか分からないので

信じるか信じないかはあなた次第ってことですけど

聞いた時は何だか嬉しかったな。

確かにぐるぐる回ってら時もあった。逆子気味ですねって言われて逆子体操したもの。

 

子どもは天からの授かりものって本当だなと思います。

そしてこちらが思ってる以上に、ひょっとしたらお腹の中にいる時から、親や周りのことを見て、聞いて、感じている。

それ全部、まっさらな心のなかにインプットしていくんだと思うと、

できる限りの優しさで接したいなと改めて思った出来事でした。

歌おうと思う。

こんにちは、アーチです。

書いてるの夜ですけど(笑)

娘がピアノを習い始めた顛末について書いた次は、

私が声楽を習い始めた話です。

 

合唱との出会いと休止

 

そもそも歌との出会いは大学入学後に入った合唱サークルでした。

それまではピアノを習っていたことと、

中高の合唱部がかなりマイナーな部類だったので

中学の合唱コンクールでやったくらい。

それなのになんで合唱サークルに入ったかと言うと、

もちろん新入生対象の勧誘を受けて楽しそうだったからなんですけど…

親元を離れ予備校提携の寮に入って浪人した末

第一志望に落ち、滑り止め(失礼)だったところに入ることになって

なんだか自分冴えんなーと思いながらボーッと見てた寮の食堂のテレビで

海外(どこの国だか覚えてない)のゴスペル団体の歌を聴いたんです。

その時に、ああ、歌いたいな。合唱、やるだろうな。って。

んだそれ(笑)って思いますけど、その時そう思ったことをはっきり覚えていて。

勧誘された時に、勧誘した方に驚かれるくらい「あ、入ります」って即決してました。

私は良く、そういう風に直感で決めます。直感女です。

最初に勧誘してくれたところが大学聖歌隊だったのもドンピシャでした。

 

そのサークルに飛び込んでからはもう、勉学そっちのけで合唱に打ち込みました。

楽譜は読めるし、ピアノも最低限音取れるくらいは弾けるし、

指揮者も兼ねた指導者は声楽家の方だったので、

週2回3時間ずつ、発声の基礎から学ぶことができて、本当に願ったり叶ったりな環境でした。

そのうちソロを任されたりするようにもなり、

学年が上がるにつれて学生指揮者もやったりして、文字通り合唱に夢中でした。

大学卒業する時に音大受ける宣言したくらいですよ(黒歴史

 

紆余曲折の末、職業は教員を選びましたが、

歌や音楽には関わっていたくて、地域の合唱団体に所属したりしていました。

子どもを授かっても、子育て中でも、やれるだけやりたいと思ってました。

でも、子どもを産んでからは、決まった練習時間に参加するのが難しくなりました。

合唱って、他のパートの人と練習時間を共有することが、曲を完成させるために無くてはならないのに、練習に参加できないことが悔しくて。

所属していた合唱団は泣く泣く休団することになりました。

 

歌えるかもしれない。

 

それから2年くらい経過。

3歳と1歳の子どもと過ごすうちに、日々の時間はあっという間に過ぎる。

子育ては楽しいけれど、自分が自分である部分が小さくなっていくようでした。

このままだと辛くなる、辛い状態を家族のせいにしてしまう。

私は自分で自分を幸せにしないといけない。したいことをどうやったら実現できるか。

そんな風に考えるようになっていました。

 

そんな時に出会ったのが娘のピアノ教室。

・超ご近所さん(徒歩3分くらい)

・声楽ご専門

・発声からみっちりできる

教室ホームページを夢中で読み漁り、私もここで歌いたい!と強烈に思いました。

発表会も娘と同日だし、夜までレッスン枠が設定されてるから、

夫が帰ってきてからバトンタッチすればなんとかなるかもしれない。

ドキドキしながら、夫に話しました。

娘のレッスン代に加えて私のレッスン代も家計から出して良いか、

レッスンの間家を留守にして良いか。

「いいんじゃない?仕事切り上げる理由になるし、行っといでー。」

はい頂きました鶴の一声。

 

そして体験レッスン

満を持して体験レッスンに申し込みました。

発声だけでしたが、、、想定外の気持ち良さでした。

お腹の底から思いっきり、余計なことを考えずに声を出して歌うのって

なんて気持ちいいのーーーーー!

ってなりました。

ここに通えるならマッサージとかスパとか行けなくてもいい。(今年は)

即入会。即決。直感即決女。

先生は8歳と6歳の男の子ママでもあるので、

子育て話を共有したり、地域の子育て情報を入手したりできるのも

かなり癒しポイントでした。

 

レッスン概要

 

数あるコースの中から、家計と相談して、月2回60分コースを選択。

声楽レッスンは発声を半分、残り半分で教則本と、歌いたい曲があればそれに取り組むとのこと。

年一回の発表会では、日本語の曲と外国語の曲一曲ずつ、それに加えてお好みで他の生徒さんとアンサンブルしたりもするそうです。

(娘のピアノ教室部門もソロの他先生との連弾や親子連弾、他の生徒さんとの合唱や合奏もあったりして、なかなか楽しそう。)

記録のために教材もあげておきます。

 

教則本はこれ。 

パノフカ 作品81a(高声用)

パノフカ 作品81a(高声用)

 

 トリルやポルタメントなど、歌唱技術を身につける目的の曲集だそうです。

パノフカは人名。ていうか私コンコーネもまともにやったことないぞ。ドキドキ。

 

歌いたい曲は考え中。うーん。何がいいかな。

Pie Jesu

Pie Jesu

 

 すごく綺麗な曲なんだけどソロよりデュエット向けだもんな。。

シューベルトの歌曲集とか見てみようかな。

そもそも独唱曲をあまり知らない・・・

焦らずじっくり探してみよう。

仕事復帰しても続ける。それがまず最初の目標。

3歳の娘がピアノを始めた話。

こんにちは、アーチです。

娘がピアノを習い始めました。

これから記録も兼ねて、娘の音楽遍歴を書き連ねていこうと思います。

 

教室探し:大手か個人教室か

 

こどもちゃれんじなど、通信での習い事(?)は2歳になる頃から初めていました。

ちなみに今は、こどもちゃれんじは辞めてZ会一本に絞ろうとしているところ。

対面式での習い事はピアノが初めてです。

そもそもまだ3歳なのに早くない?とは思いました。

でも、幼稚園に通いはじめて、先生がピアノを弾く姿を見て興味が湧いたらしく、

私が大学生の頃に父に借金して(笑)買った10万くらいの電子ピアノ相手に遊ぶようになりました。

興味を持ったなら、まあ始めどきなのかもしれないな、と思い、教室探しを開始。

まずはよく行く近所のショッピングモール内にある島村楽器音楽教室のパンフレットを見てみました。

 

幼児の基礎音楽コース 音楽教室-島村楽器

 

月謝は8000円(税抜)、そのほかに施設管理費と教材代。ふむ。

幼児基礎コースを担当する先生は、島村楽器で試験による認定を受ける必要があるらしい。ふむ。

ちなみに島村楽器の向かいは娘の大好きなフードコートとゲーセンがある。。。

 

まあとりあえず体験だけでもと思い申し込もうとしたら、希望する土日は先生がいなくて枠がそもそもないのです、先生が見つかったら連絡します、ということで連絡待ちすることに。

 

それから数ヶ月(笑)

 

島村楽器から連絡が来た!先生見つかったってよ。

それじゃあ体験お願いしますと申し込み。

 

そこではたと気づく。

島村楽器の他にもピアノ教室はたくさんあるのでは…?

ということで通える範囲の教室をピックアップ。

ヤマハ音楽教室

島村楽器

・まちの楽器屋さんに併設されてる教室

・個人宅の教室

あるわあるわ。結構あるんだなー。

でもこれ全部体験受けに行くの…大変だな!(私が)

 

この時点でだいぶめんどくさくなってきてたのですが、

一番近所にある個人宅の教室の先生のブログが面白く、指導方針にも共感できそうだったので、その教室の体験レッスンを受けさせることにしました。

 

体験レッスン

初めての場所では借りてきた猫状態になる娘。

先生との相性次第だな…と思いつつ、ドキドキしながら体験レッスンに向かいました。

レッスン室に入って真っ先に見せてくれたのが、グランドピアノの構造。

鍵盤を押すと、ハンマーが弦を叩いて音が鳴るんだよ。

そして低音部、高音部、中音部の音を聴かせ、どんな音がする?と問いかけ。

低音部は「ゾウさん」、高音部は「ネズミさん」、そして中音部は「ピアノの音」

と三段オチにもならないことを言う娘にも、終始受容的なやり取り。

先生のブログでは、練習や、うまく弾けない自分と向き合うことの大切さが綴られていたので、第一印象が厳しそうだったら無理かも…と思っていましたが、

実際にお会いしてレッスンの様子を見ていると、そんなことはなく、

柔らかく、温かく、手取り足取り教えてくださってました。

先生が超美人だったのに加え、ピンクやキラキラを基調とした素敵なレッスン空間だったのが娘的にドンピシャだった模様で、

「ここでピアノする!」と早くも結論が出ました。

 

この時点で存在を忘れてた島村楽器ですが、

数日後「担当する予定だった先生が幼児基礎コースの認定をまだ受けていないことが判明したので体験レッスンができなくなりました」と連絡が来て、

そちらの体験レッスンは受けないことになりました。

 

島村楽器の体験を受けたとしたら、フードコートやゲーセンに行きたいがために通うことになりそうだし、送り迎え必須(徒歩では行けない)だし、結果的にこれで良かったんじゃないかと夫談。

 

晴れてレッスン開始

自分がピアノを習い始めた時のことを全く覚えてないのですが、

よく考えられた教材があるものです。

以下に娘の使用教材をあげておきます。

 

まずは教本。

 

うたとピアノの絵本(1) みぎて アキピアノ教本 導入編(3~7歳)

うたとピアノの絵本(1) みぎて アキピアノ教本 導入編(3~7歳)

 

 

ドレミから始まり、五本の指で確実にドレミファソが弾けるようになるまでの本。

 

そしてワーク。

 

おんぷにこにこワーク 1 (音あてクイズつき)

おんぷにこにこワーク 1 (音あてクイズつき)

 

 まるを描く練習から始まり、ト音記号や音符・休符も楽しみながら描ける。

2・3歳からピアノを始める子ども向けに執筆された本のようです。

 

その他、五線譜が二段あるおんがくノートと、毎回のレッスン内容の記録と、保護者への連絡も兼ねたレッスンノート。

 

至れり尽くせりだな!!

 

教育方法って進化していくものですね。

楽譜が読めるようになるといいけど、

ひとまずは歌ったりピアノを弾いたりすることを楽しいと思いながら

レッスンに通ってくれれば、母は言うことないな。

 

ちなみにこちらの先生、声楽がご専門ってことで、

私も体験レッスンを受けたのでした!!

その話はまた。

 

保育園の入所要綱もらってきた。

こんにちは、アーチです。

 

来年度4月に小学校の先生に戻ります。

た、たぶん。。。

 

というわけで、もらってきました。

 

本当は今年の春に復帰する予定だったので、

去年も市役所に行って入手してたんです。

それぞれの大まかな家庭状況を聞いた上で必要書類を揃えて渡すスタイルみたいで、

窓口は混み合っていました。

それで説明を聞いたら、

 

2月、3月、4月に保育園に入れたい場合

去年(今年度入所)→1月上旬のうちの指定された3日間のどれかに指定場所に子どもと書類と共に行き、面接を受ける。

事前予約はなし。

 

今年(来年度入所)→12月3日〜1月11日の9時から5時までの1時間ごとの枠に前もって予約をした上で、予約が取れた日に子どもと書類と共に指定場所に行って面接。

予約は11月1日から。

 

ちなみに要綱をもらいに行ったのは11月5日なので、すでに予約は始まってました。

 

なんと(´⊙ω⊙`)

 

去年と同じつもりで行ったのでびっくり。

 

3歳と1歳をひとりで連れて行って面接で話ができる気がしなかったので、娘の幼稚園の冬休み期間と夫が休める日時をすり合わせて、次の日に予約電話しました。

無事予約できましたよ。

 

それにしても何で変わったのかしら。

保活は情報戦だなと改めて思ったのでした。

 

保活については、

・育休から仕事復帰するの!?しないの!?

・幼稚園か保育園か

・保育園見学

など、他にも書きたいことがあるので、ぼちぼち書いていこうと思います。

 

さて、次は書類揃えだ。

 

娘と一緒にプリキュア映画観に行って泣いた話。

f:id:akiharun:20181105103349j:image

 

こんにちは、アーチです。

先週末、3歳半の娘と観て来ましたよ。

映画hugっと!プリキュア ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ。

長いな。

DVDでプリキュア映画を観てだいたいのストーリー展開の特徴みたいなものは予習済みでしたが、

劇場で観るのははじめて。

娘に至っては劇場映画自体はじめてときた。

 

結論から言いますと、良かった!

ビッグなスクリーン、迫力満点の音響。

ネタバレになるといけないので詳しくは書きませんが、2回くらいあるピンチの場面でかなりプリキュアが追い込まれるんですよね。

そこでプリキュア大好きな乙女たちもシンクロして相当不安になるんだろうね。

しかしプリキュアは諦めない。諦めないんです。

そうなると、応援するっきゃない!

隣で観てた5〜6歳の女の子達が、号泣しながら声振り絞って応援するんですよ。そりゃもう必死に。

この状況、もしかすると冷静な大人は笑っちゃうかも知れない。

でもね、その場にいたらもらい泣き必至ですよ。

こうまでも乙女心を鷲掴みにするプリキュアってすごいと思いました。

 

プリキュアは今年で15周年。

3歳くらいで初代プリキュアを観た子が18歳になってるんだな。

実際内容がよく分かるのは年長さんくらいからだろうから、成人してる子もいるわけで。

一体どれだけの乙女たちが、プリキュアに教えられ、勇気付けられ、励まされてきたんだろう。

胸熱。

 

まあ、私はセーラームーン世代だけどね!!

 

娘はプリキュアワールドに足を踏み入れたばっかり。

これからまた何度もプリキュア映画観に行くんだろうな。

長い付き合いになりそうです。